note

Yosuke
Shibata

しばさん

芝田 陽介
スパイスカレーをこよなく愛するデザイナー。スマイルバトンでは主に社内外のさまざまな案件のデザイン、グラフィック制作や撮影案件に従事。日々、違いを際立たせ差別化するのではなく、逆に調和し融合させるためのデザインを模索し、実践している。

たくさんの人に伝え、
巻き込んでいくための
本質的なデザインを

たくさんの人に伝え、
巻き込んでいくための
本質的なデザインを

芝田 陽介
スパイスカレーをこよなく愛するデザイナー。スマイルバトンでは主に社内外のさまざまな案件のデザイン、グラフィック制作や撮影案件に従事。日々、違いを際立たせ差別化するのではなく、逆に調和し融合させるためのデザインを模索し、実践している。

デザインは何のためにあるのか

しばさんが入社するまでの経緯を教えていただけますか?

大学卒業後、印刷会社を経て、その後はずっとデザイナーとしてキャリアを積んできました。広告やファッション、プロダクトなど、いろいろな分野のデザイン事務所で働くなか、自分にとって大きな転機になったのが、2011年の東日本大震災。商業デザインをやっていることにすごく違和感を持ってしまって。

どんな違和感だったんですか。

もともと、きらびやかな広告の世界観に憧れて、デザインの世界に入ったんですが、世の中がすごい騒ぎになって、困っている人がたくさんいる状況で、「これは今やることなのかな」って。「デザインは何のためにあるのか」を考えていくうちに、困っている人や大変な思いをしている人のためにあるんじゃないかと思うようになっていきました。

そんなときに、デザインで社会課題を解決するというミッションのNPOの求人を見つけ、いろいろな社会課題を解決しようとするNPOやNGO、行政のブランディングや広報活動を支援する役割の組織で、7年ほど働いていました。

本当に困っている人や世の中で大変な思いをしている人たち、またそこに課題感を持って活動しながらも糸口がつかめず同じところで停滞している人や組織を、デザインで支援する。「デザインってこのためにあるんだな」という実感を深めていった期間でした。

しばさんの思いとスキルを発揮できる環境だったんですね。

それまでは課題の現場に行くこともほとんどなくて、机の上のみでデザインすることが多かったんですが、現場に行って話を聞いて、社会にある問題や困っている方の現状を突きつけられました。その温度感を感じて、本当に困っている人とリアルで向き合った。そういう人との濃密な関わりの中で感じたリアリティをもとにデザインしないと、そもそもちゃんと解決できないなって思いました。

ただ、ここでの課題も見えてきました。短期的な関わりだと、予算があるときは広報を依頼できるけど、そうじゃないときはできない、それはよくないなって。それぞれの組織の中に伝えることやデザインが分かる人がいることが大切だと思うようになって、それを伝えるための「教育」に取り組むようになっていったんです。

デザインと教育ですか。

その後、NPOを離れて、高校でデザインを教える機会もいただいて。いわゆるレイアウトや形ではなく、その前にある考え方、まず課題があって、それを解決するためにどう設計するのかっていう「本質的課題解決のためのデザイン」というデザイン教育の型を作っていきました。

デザインと教育を主軸でやっていきたいと思い始めた頃に、スマイルバトンがクリエイターを募集しているという記事をたまたま見つけて。デザインで教育分野に関われるならと思い応募しました。

そこでは、同じくプロボノとして参加している現役の先生たちと密なコミュニケーションの機会があって、教育現場の課題や現状のリアルな声を聞くことができました。また「先生の学校」自体が、教育における課題感を明確に持って、そこに対して取り組み続けていて、その熱量というか本質に向かう強さみたいなものを受け取っていきました。

その後、なおさんから「デザイナーとしての雇用を考えている」と言われて。教育のど真ん中の分野で働けるならと、2021年8月にスマイルバトンに入社しました。

現場で唯一無二のものと出会う

しばさんが思う、スマイルバトンの魅力ってどんなところですか。

いろいろありますが、自分たちで生み出していけるところですね。ゼロベースで、自分たちが本当に熱量が向くところに対して事業を生み出していける会社は、これまでのキャリアの中でもなかったですね。

スマイルバトンには独自のプラットフォームがある。それは会員さんだったり、コアで関わってくれる先生や現場の実践者の方々のコミュニティなんですけど。その中心に立って、そこから見た景色をもとに問題を定義して、アプローチを考えて、ものを生み出していける。

こちら側の発言やアクションにちゃんとリアクションをもらえる関係性で、顔が見えて、つながっている。そのリアクションからまた新たに見えてくるものがあって。本当に地に足がついたプロセスだし、定義した問題に対して作り続けられることも、働き方やあり方として健全だなって思っています。

印象に残っているお仕事はどういったものでしたか。

映像のコンテンツを作りはじめて、撮影に行かせてもらうことが増えたんですね。それまではコロナ渦ということもあってオンラインが多かったんですけど、やっぱり現場に行って受け取る情報の厚みが違うなって。現場に行くと、子どもたちの表情の豊かさだったり、先生たちの取り組んでる様子を見てすごく幸せな気分になるし、葛藤や思いを直で聞いたり、肌で感じたり。現場で聞いた声、見た表情、感じたものからデザインができることがすごくありがたいです。

どれか一つが印象的というより、そういうことが自分の中に堆積していっているのを感じます。リアルで行うイベントに参加してくださる方と直接会って、見たり聞いたりして得られるものってやっぱりすごく大きくて。そういうものを感じながら仕事ができてるってことが原動力になっています。

エッセンスを抽象化して色や形に反映していくデザインだと思うのですが、その根底に実感があるのとないのとでは違うんですね。

全然違います。材料がないと料理が作れないのと同じで、集まった材料でしか成り立たないのは、デザインも全く同じだと思っています。どういう情報を得て、どういう内容を聞いて、どういうものを素材として集めてきたか。もちろんテクニックや経験も必要ですけど、やっぱり現場とかリアルなところにしか材料はないし、何よりも見聞きしたもの、得たもの、感じたものが結晶化しますよね。

そういう話を「本質的課題解決のためのデザイン」という型に落とし込んで、高校生やソーシャルセクターにも伝えています。

しばさんは、長いキャリアがあっても、現場での新鮮な驚きや知らなかったことにちゃんと向き合っていますよね。

どれだけ経験があっても、そのときの案件や対峙するものに対しては、初めてなんですよね。唯一無二のものとして存在している。だからこれまでの経験則とか積み上げてきたものは関係がない。

それなのに経験則を当てはめて、「この前やったあれと近いからこうだよね」みたいなのは違うと思うんですよね。本当にそこにしかない材料をやっぱり拾い上げてくるってことを一番大事に思っています。

これってデザインだけじゃなく、人と人ともそうですよね。こうだなって思ったらそういう見方しかできなくなっちゃうことって多いけど、そうじゃない側面も絶対にあって、それをそのまま受け入れていくことで可能性が開けてくることがすごくあるなと思ってます。

それぞれの熱量をぶつけあって

スマイルバトンに入って、影響受けたり変化したことってありますか。

自分の変化って一番見えづらいので難しいですけど、より本質に向き合っていくようになっていると思います。

あと、なおさんの生み出し続けるスタンスには影響を受けてますね。守りに入ってないというか、問題意識がブレないっていうところがあって。確固たるものを持つことと、それを持ち続ける熱量。その難しさってあると思うんですけど、なおさんはそれを実践してるので、そこから受けている影響はすごく大きいです。

同じく現場にいる先生たちも熱意をすごく持っているので。だからこそもっとエンジンをかけて行こうって思いますね。

挑み続ける人たちから受け取っている熱量、ですか。

ありますね。自分も一人のプロとして、身が引き締まるじゃないですか。すごい熱量で挑んでくるわけなので、自分のプロフェッショナルの分野に関してはちゃんと返したい。すごく明確に、鮮明に、強くその意識を持たせてもらったっていう意味での変化はあると思います。

そんな場所で、しばさんがこれから挑戦してみたいことは何ですか。

「本質的課題解決のためのデザイン」を伝えていくことが自分にとってミッションだと思っています。これからもいろいろな問題は生まれ続けると思うんですけど、それに出合ったときにどうしたらいいかわからないということは無くせると思ってます。課題を見にいって、自分たちで考えて、解決まで持っていける、その考え方やアクションの整理の仕方をもっと広めていけたらと思っています。

もう一つは、教育分野でのデザインの価値を高めていきたいですね。必要な情報が、いろいろな人にちゃんと伝わる流れを作れるようになったら、もっと人を巻き込んでいける。自分たちが直接関わらなくても、多くの問題にアプローチしていける。いろいろな場所で動きが巻き起こって、社会全体が変わっていくっていうところに持っていけるといいなって。そのためにデザインができることを伝えていきたいです。